address fieldを分割するかまとめるか
from address field
よくある住所の構造
都道府県
市区町村
町名以下
建物名・部屋番号
これらを別々のfieldにするか、適度にまとめるか
参考
これだけは押さえよう!住所フォームの作り方 - ケンオールブログ
他のサイトの調査結果なども載ってる
ケンオール通信第7号: 日本の住所の構造と郵便番号データ - ケンオールブログ
#WIP
構造に分ける
ユーザにとっては移動のコストがある
補完はしやすい
誤入力を減らせる
少なくとも、郵便番号から住所を補完すれば、都道府県と市区町村までは間違えない
過激なことを言えば、都道府県や市区町村はdisabledにしても問題にならないmrsekut.icon
フォームである必要がそもそもない
ただ、JSが機能しないとか、補完データのメンテがされていない場合にユーザが困る
validaitonも細かくしやすい
データ構造としても適切に管理しやすい
DBなり、domain modelなり
地域別のデータの分析などがしやすい
もちろん適切かどうかは業務に依存するmrsekut.icon
例えば、都道府県で送料を自動計算することもできる
その場合は、都道府県のフォームは別れている方が扱いやすい
まあ、都道府県レベルなら正規表現でどうにでもなる
コーナーケースのことを考えたら分けると複雑になりそうな気もする
構造に分けない (まとめる)
誤入力が増える?
ほんまに?
表記ゆれとかは起こるかも
「大阪」「大阪府」とか?
一応郵便番号から補完さえすれば、正規表現で県名は確実に取得できるはず
47候補しかないし
失敗したらなんかおかしいのでエラーを出せば良い
Autofillが正常に動作しない
サービスの方向性でも全然違う
ネット通販のように、全国のユーザが使える
ある特定の実店舗内で触る
こちらの場合、そもそもAutofillは有効にすべきでない
店舗のスタッフだけが触るなら教育でどうにかもできる
あまり遠くから来ない想定で実装できる(?)
さすがに良くない気はする
特定のIMEを使わせて、「100−0001」を変換して「東京都千代田区千代田」と出したほうが早い